筐体DIY #6 HDMI出力をダウンスキャンするよ
今回のテーマは「ダウンスキャン※」です。 はて、ごく普通の一般的な生活を営んでいる方々に於かれましては、日常の中で「おのれダウンスキャン! ぐぬぬ…」などと頭を…
今回のテーマは「ダウンスキャン※」です。 はて、ごく普通の一般的な生活を営んでいる方々に於かれましては、日常の中で「おのれダウンスキャン! ぐぬぬ…」などと頭を…
当店のwebをご覧いただいている皆様の多くは、すでに自宅に基板を楽しむための環境一式(筐体やコントロールボックス)をお持ちだったり、かつて持っていたという方も多…
こんなに安く家庭用ミニ筐体が買えるなんて 400ドル以下で家庭用に向けて発売されたクラシックゲーム3/4サイズアップライト筐体「ARCADE1UP」。2018年…
普通最初にこのアプローチを試す人が多いのでは? この記事シリーズではこれまで、筐体に「RaspberryPi」「ネオジオミニ」「ネオジオCD」なんかを接続して遊…
ネオジオミニをフル活用するぞ なんでもミニにしちゃえばいいってわけじゃないよね、と言いたくなるほど、レトロゲーム機のミニ化が捗る今日このごろ。それでもネオジオミ…
アメリカでの発表と同時に、国内ガチ筐体持ちゲーマーだけでなく、いわゆるカジュアルゲーマー、オサレ系インテリアを渇望していたリア充志向の方々(言葉に棘があるのは筆…
いそのー、ネオジオしようぜー!! ネオジオミニの発売や、ハイスコアガールのTVアニメ化などで、一躍一般層にも再度脚光を浴びたネオジオ。言わずと知れたSNKが、か…
違いの分かるオトコは 知っている・・・? 当店でも大人気の『サンミューロン製ボタン』、通称“カチカチボタン”。昔のタイトー直営ゲームセンターではお馴染みの、ダラ…
アラフォー、アラフィフなオールドゲーマーの家には大抵置いてあるアーケード筐体。あなたはテーブル筐体派ですか? それともミニキュート? 駄菓子屋筐体?かく言う私は…
『走査線が好きなんです。これがないと全然興奮してプレイできません!』 と言われましたよ。…ほう? それはかつて、 「16色じゃないと興奮できません。好きな拡張子…