アラフォー、アラフィフなオールドゲーマーの家には大抵置いてあるアーケード筐体。
あなたはテーブル筐体派ですか? それともミニキュート? 駄菓子屋筐体?
かく言う私はアストロシティ派です。賃貸アパートの3階に、ひとり分解してボトルシップのように組み上げましたが、もう引っ越し回数も熟しているので慣れました。えぇ、楽しい毎日ですとも。

さて、そんな筐体持ちの皆様は、きっとあらゆる家庭用ゲーム機を筐体に入れて、内部RGB接続でクッキリ画面、操作性抜群でウヒョーッ! とか、PCを接続して「東方筐体〜!」 とか、楽しんでいたりするかと思います。

もちろん「アーケード基板至上主義! 家庭用なんて日和ったモンを入れるなんて粋じゃねェ!」という意見を否定するものではありません。
しかし、せっかくの自分の自由になる自宅アーケード筐体環境、そこに筐体があるのなら、あらゆるモノを内蔵してみるのも楽しいものです。

というわけで、今回の筐体DIYは

JAMMA筐体にRaspberry Piを入れて15KHzで接続しよう

がテーマです。まあ手持ちの筐体がアストロシティなので、必然的に15KHzがメインとなるわけですが、走査線を愛するオールドゲーマーとしては、なんとしても15KHzでいろいろ繋ぎたいわけです。

今回用意するものは
・アストロシティ筐体(15KHzが映るJAMMA仕様の筐体であれば何でもOK)
・Raspberry Pi model 3B+ (実勢価格 約6,000円)
VGA15KHz入力付きPCtoJAMMAアダプターカード(当店にて¥9,698-)
・HDMI-VGA変換ケーブル(約800円〜 Amazonだとこの辺でOK
・VGAケーブル (普通のアナログD-Sub15ピンケーブル。Amazonで600円位
あとは適当なUSBキーボード、ラズパイを動作させるためのMicroSDカードや、USB給電用の5V 2.5A級のACアダプタ(約1,000円)なんかも必要です。
ハード的なものは基本これだけで大丈夫です。

VGA15KHz入力付きPCtoJAMMAアダプターカード ¥9,698-
まあ、今回の記事はこの製品の販促なわけです。

概要を説明すると、「VGA15KHz入力付きPCtoJAMMAアダプターカード」をJAMMA筐体に挿し、USBとVGA入力をラズパイに接続、これにより2レバー12ボタン(かな? 今回は8ボタンまでしか試してませんが)の快適操作、ブラウン管にはクッキリとネイティブ15KHzの画面が表示される仕組みです。

このJAMMA仕様のカードは、VGA3段コネクタに15KHz近辺の映像信号を入力し、そのまま出力します。ゲイン調整などもあり、クリアな画質も売りの様子。
JAMMA筐体側のスピーカーから音を出したい場合は、音声入力に3.5mmケーブルを接続することで対応できます。ボリューム調整もあるヨ。
でも、ラズパイ側はHDMIやステレオピンジャックからステレオ音声出力ができるので、今回はそっちを使います。

さて、ここで皆さんが不思議に思っている事があるかもしれません。
先に触れておくと

Raspberry Piは、普通に15KHzでの映像出力が可能です

HDMIなのにそうなの? と思われる方も多いかもしれませんが、ハード的には何の追加ハードを使わずとも最初から15KHzでのHDMI出力が容易となっています。GPIOに接続するアダプタ類も不要です(当店ではPi model 3B+,Pi4で動作を確認しています)
動作OSがRaspbianの場合、具体的にはconfig.txtを編集することで、320x240pixel、15KHzの映像出力ができます。HDMIを安価なD-sub15ピン変換アダプタでアナログRGBに変換するだけで、上記のJAMMAアダプターカードに接続して、筐体の画面に表示できます。
Raspbianといえば、そう。RetroPieが採用しているOS。つまりは手持ちの家庭用CD媒体のタイトルを変換したり、豪の者は手持ちのアーケード基板のROMを吸い出して、エミュレーションで動作させることも可能なわけです。

Amazon最安クラスのHDMI>VGA変換。安いけど音声出力とUSB給電があるのがいい感じ

まずは接続だッ

全体の接続イメージはこんな感じです。テキストだとちょっと分かりづらい?
ケーブルこそ取り回す形となりますが、ハンダ工作が一切不要で簡単な点が好印象です。

 JAMMA筐体(アストロシティ)
        ↑JAMMA
→→VGA15KHz入力付きPCtoJAMMAアダプターカード
↑       ↑
↑ D-Sub15ピンケーブル
↑       ↑
↑ HDMI>アナログVGA(D-Sub15ピン)変換
↑       ↑
USBケーブル  ↑
↑←Raspberry Pi

JAMMA筐体に接続。今回は音声をラズパイから直接取り、外部スピーカーで鳴らします(なぜならアストロシティ内蔵スピーカーより、外部接続したスピーカーの方が音質がいいから)

簡単とはいえ、最初はHDMI環境でRaspberryPiをセットアップする必要があります。RetroPieであれば、最初にゲームが立ち上がるところまでは事前に設定しておきます。

設定完了後にターミナル、もしくは他のマシンからSSHでRaspberryPiにログインして、Raspbianのconfig.txtを編集します。具体的には以下右側の行を挿入し、重複する項目は#でコメントアウト、上書き保存します。
以下のconfig設定は RetroPie4.x系統/RaspberryPi3 model B+まで のものとなります。Pi4以降は設定方法が異なりますのでご注意ください。(現在出荷している商品には、RaspberryPi4用のconfig.txt記述例を説明書に記載しております。当店ではRaspberryPiの設定方法などは一切サポートしておりませんが、以前に購入された方で config.txt記述例をご希望の方は、メールでご連絡ください)

これだけでOK

シャットダウンしてからアストロシティ筐体に接続。そのまま電源を入れると…

美麗な15KHz表示が眼前に! ほんとにクリアな画面です

ここではRetropie構築の詳細は割愛しますが、ちょっと癖のある設定さえ乗り切れば、あとは快適なゲーム環境が待っています。
フリー配布されている合法ゲームで動作を確認してみます。

Battle Kid 2: Mountain of Torment 公式サイトはこちら
nes用ソフトとして有志により開発され、ROMイメージの頒布が行われている本作は、デモ版(.nes形式のROMファイル)が公式サイトからダウンロードできます。

ちなみにFC互換機用【バトルキッド 危険な罠】は、コロンバスサークルより好評発売中(ダイマ
画面左の小さなラズパイと、美麗に映し出されるRGBファミコン画質

というわけで、Raspberry PiやPCなんかを手軽にJAMMA筐体と接続できる本カード、いかがでしょうか? 他にもラズパイJAMMA筐体化のアプローチは複数ありますが、この製品はいろいろ汎用的に使える点が魅力です。

ちなみにこのボード、Windows10ではコントローラー2個分がこのように認識されます

ラズパイだけでなく、筐体に一般的なPCを接続したい人にも便利な構成ですね。普段と同じゲームでも、環境を変えてみると新鮮な感動があったりします。皆さんも是非お試し下さい。

VGA15KHz入力付きPCtoJAMMAアダプターカード ¥10,450-
秋葉原の店頭でも通販でも好評販売中です!